今回は、Jackeryの「ポータブル電源 400」という商品を徹底紹介していきたいと思います。
そもそも私がポータブル電源を知るきっかけは、キャンプ用品としてだったのですが、キャンプに使える物の多くが災害時にも使える物が多いですので、この記事を通して皆さんにポータブル電源という製品を知ってもらうことが出来たらなと思いました。
そして今回、ようやく購入できたのでこれから紹介していきたいと思います。
Jackeryのポータブル電源には他社のような製品の名前はつけられておらず、ポータブル電源の後に数字で容量を書いていますので、名前だけでその容量がわかります。
Jackeryって何??
Jackeryというのは、2012年にAppleの元バッテリーエンジニアにより、米国シリコンバレーで「Jackery Inc」が設立されました。
そして、2015年に世界初のリチウムポータブル電源を開発、販売を開始したそうです。
2019年には、株式会社Jackery Japanを設立し、正式に日本での事業展開が始められたそうです。
Jackeryのポータブル電源の種類は?
Jackeryのホームページに記載してある商品は次のものになります。
・ポータブル電源 1000
・ポータブル電源 700
・ポータブル電源 400
・ポータブル電源 240
・Power Bar 83Wh
・SolarSaga 100
・SolarSaga 60
・ポータブル電源 収納バッグ S1
ポータブル電源だけでなく、モバイルバッテリーやソーラーパネル、そして収納バッグまで販売しているようです。
その中で、今回紹介させていただくものは、「ポータブル電源 400」というスタンダードなものです。
ポータブル電源 400を徹底レビュー
400Whの容量なので、ポータブル電源としては一般的な容量になります。
実際どれぐらい使えるのか、これから見ていきたいと思います。
ポータブル電源 400の見た目は?
ポータブル電源 400の見た目はこんな感じ!
まずは、その見た目から紹介していきたいと思います!
(ななめ) (前正面) (後ろ正面)
(上) (側面)
ざっと、斜め・正面・後ろ・上・横の感じを写真で撮ってみました。サイズ感などは伝わりにくいかも知れないですが。
まずは、外見や、手に持ったり比べたりして感じた、製品そのもののことを書いていきたいと思います。
ポータブル電源 400の第一印象は?
・とってもコンパクトで、軽い。
・登山などでもバッグに入れたりして持ち運べそうな大きさ。
・充電器の収納ポーチが付属してある。
・コンセント(✕1)・USB(✕2)・シガーソケット(✕1)・DC入力(✕1)
・手持ち部分はたためる。
・液晶が非常に見やすい
なんといってもコンパクトで軽量であることが一番最初に受ける印象です。
ポータブル電源は容量が大きくなればなるほど、電池自体も大きくなってしまうので、大きく重くなってしまうのは仕方がないことではあります。
しかし、その中でも400Whという容量を持ち合わせながらも非常にコンパクトなので、場所にも困りません。
ではここからは、実際にHPに書いてある「ポータブル電源 400」の基本スペックをHPから引用しますのでご覧ください!
ポータブル電源 400の基本スペック
品番 | Jackery ポータブル電源 400 |
容量 | 409.5Wh/110000mAh |
内蔵バッテリー | リチウムイオン電池 |
AC出力波形 | 純正弦波 |
充電温度 | 0℃~40℃ |
動作適応温度 | -10℃~40℃ |
保管温度 | -10℃~45℃ |
充電所要時間 | 約7.5時間(コンセント) 約10時間(シガーソケット) 約7.5時間(ソーラーパネル) |
サイクル数 | 500回以上 |
サイズ(mm) | 230✕133.2✕167.3 |
重さ | 約3.6kg |
いかがでしょうか?
たくさん並べてありますが、じゃあ実際どこが重要なの?ってなりますよね。
なので、私個人の目線でポータブル電源を選ぶ際の重要なところをいくつかピックアップしてみましたので、ご覧ください!
ポータブル電源 400の容量
まずは、容量
ポータブル電源などの蓄電池においては、やっぱり容量が一番重要です。
選ぶ際には、使いたい製品の情報から逆算して、それを使う時間とかも考慮して決められると良いと思います。
大量の電気を要する電気製品を使うには、ポータブル電源は現状向いていないです。
PC、スマホ、スタンドライト、小型扇風機、電気毛布など、電力を大きくは使わないものは長時間使えますが、冷蔵庫などは車載用などは可能な物もありますが、家庭用のものはほとんどが使用不可です。
ポータブル電源 400の容量は409.5Wh,110000mAhとなっています。
もちろんロスがあるため容量全てを使い切ることは出来ません。
ここで重要なのが、給電効率(DC-AC変換効率)と呼ばれるものです。
これらは、実際にポータブル電源から取り出すことの出来る電気の量がわかる数値です。
この数値が高ければ高いほど、電池の性能がいいと言えます。
今回使用するポータブル電源 400の変換効率はHPや説明書には記載がありませんでしたので、今回の検証をもとに推測していきたいと思います。
ポータブル電源 400は純正弦波?疑似正弦波?
次は、AC出力の波形(純正弦波なのか疑似正弦波なのか)をチェックします。
「ポータブル電源 400」の場合、AC出力波形は純正弦波というようにちゃんと記載されています。
では、なぜ波形を気にするのかという理由になるんですが、これも電化製品を使用する際に重要になってきます。
市場に出回っている多くのポータブル電源の波形は純正弦波になっている物が多いですが、一部安いなと思われる商品には、疑似正弦波が使われている場合があります。
純正弦波は、一般の家庭にあるようなコンセントから出力されている波形と同じですので、使えない製品はほとんどないです。
一方で、疑似正弦波の場合は、出力が不安定なため、物によっては故障の原因になってしまうことがありますので、純正弦波を使用しているポータブル電源を購入することをお勧めします。
純正弦波と疑似正弦波を比べると、純正弦波にしている製品の方が値段にするともちろん高くなってしまうのですが、使いたいものが使えないこと・使いたい家電製品が壊れるリスクに比べればしょうがないのかなと思います。
今回の「ポータブル電源 400」に関しては、純正弦波のため、問題ないでしょう。
ポータブル電源 400のサイズ感は?
そして、サイズです。性能ももちろん大切ですし、一番重視するところですが、
家の置き場所とか車に載せる際にあんまり邪魔にならない物が欲しいところです。
HPに記載されているのは、230✕133.2✕167.3(mm)になります。
数値ではわかりにくいと思いますので、ティッシュ箱(大きめ)と比べてみました。
数値だけじゃわかりにくいですけど、実際の市販のティッシュ箱と比べたら、伝わりやすいかなと思います。
高さこそポータブル電源 400のほうが少し高いですが、長さは若干製品のほうが短いです。
大きいサイズのティッシュ箱を使用したのはそうですがこれぐらいだと、ティッシュ箱ぐらいの感覚で車などに乗せたり、収納する場所も選ばなくていいと思うので、このサイズは非常にありがたいですね!
重さも3.6kgとなっており、持ち運ぶにはそんなに苦労しない重さだと思います。
コンパクトなので、リュックに入れても良いかもしれません。
※サイクル数に関して
詳細は以下の記事より。

そんな感じで、ポータブル電源を選ぶ際に気にした点を書いていきましたが、ここからは、「ポータブル電源 400」ならではの強みなどを書いていこうと思います!
「ポータブル電源 400」のここがいい!
ポータブル電源 400の圧倒的利便性!
上のほうでも記述していますが、とにかく持ち運びしやすい利便性でしょう!!
持ち手も折りたためるので、その点も非常に良いと思います!
ポータブル電源は、ほとんどの製品に持ち手がついていますが、容量が大きい代わりにその分本体の重さもかさんでしまいます。
なので、持ち運びに苦労したりしてしまうことが大半です。
しかし、このサイズ感なら、最初に書いたように大きめの登山バッグなら収納できそうですし、キャンプに行く際も車では場所をとることがほとんどないので、本当にいろんな場所で使えます。
ポータブル電源 400は保証も手厚い!
そして、次にいい点は、ポータブル電源本体ではなく、Jackeryのサポート体制(保証期間)が長いということです。
多くのポータブル電源は1年保証になっていますが、Jackeryの場合は2年保証(24ヶ月)となっているのでその点は私たちのようなユーザーにとっては非常にありがたい点だと思います!
保証期間が長く設定されているのは、Jackery の製品に対する自信の表れかもしれないですね!
出力するポートを選べる!
「ポータブル電源 400」には、DISPLAY・12V・USB・ACの4種類のボタンがあります。
使いたい用途に合わせて、出力するポートを選べる仕様になっています。
そのボタンを押してしまうと、ランプがついている限り出力し続けるので、その点は注意が必要になってきます。
「ポータブル電源 400」のここが残念!
充電器の熱さの問題と、出力ポートの少なさ、液晶の小ささが個人的に感じました。
充電器の熱さ問題
充電器の熱さに関してですが、コンセントからの充電時、非常に熱くなります。
握ったらやけどしてしまうのではないかと思うほどです。
もし小さなお子様やペットがいらっしゃる家庭などで、子供が触ってしまうとやけどしかねません。
そして、熱に弱いものが近くにあるとおそらく溶けてしまいます。
これが個体不良かどうかはわかりませんが、商品レビューを見ている限り同様の人がいるようで、製品の仕様のようです。
ポータブル電源にありがちな話にはなってしまうのですが、充電中の充電器の熱さはやはり改善点でもありますし購入された方が注意を払わなければいけない箇所だと思われます。
出力の少なさ
そして、出力ポートの少なさですが、ポータブル電源 400にあるのは、コンセント(✕1)・USB(✕2)・シガーソケット(✕1)になります。
個人的には、AC出力にあたる、コンセントとUSBを一つずつ増やしていただきたかったなと思います。
これだと、容量はあれども一つずつ充電しても3台しか同時に充電できないのでモバイルバッテリーに毛を生やした程度だなという感想です。
液晶の小ささ
最後に液晶の小ささです。
製品自体がコンパクトなので、ともなって液晶も小さくなってしまうのは仕方がないことかも知れません。
しかしながら、顔を液晶に近づけなければ消費電力や電池残量がわからないというのはやはり不便です。
ましてやキャンプでは屋外で夜ならともかく、日中の太陽光では非常にわかりにくいです。
もう少し大きな液晶であったり、充電完了時にはそのことがわかったりするような仕組みがあるといいですね。
気づいたら使えなかったりするのがいやなので、使用中に電池が切れそうなら点滅などで合図があると便利な気がします!
充実した2タイプのソーラーパネル
Jackeryからは2タイプの別売りソーラーパネルが発売されています!
ポータブル電源を販売している各社からは必ずといっていいほど発売されているソーラーパネルなのですが、Jackeryは出力別に2タイプあるそうです!
それが、「SolarSaga 100」と「SolarSaga 60」になります!
ソーラーパネルは、ポータブル電源の充電が確保しにくいキャンプ場などでも充電することができますし、災害時にも使えます。
また、普段でも晴れの日などにしようすれば、節電にも役だちますね!
キックスタンドも標準装備されており、取り付けたりする作業も省かれそうです!
ソーラーパネルはパネル部分は防水使用になっているそうですが、コネクタの部分は防水使用が採用されていないようなので、極力水にぬらさないように気を付けましょう!
今回ソーラーパネルそのものを用意することは出来ませんでしたが、紹介だけでもさせていただきます!
各ソーラーパネルのスペック
2つのソーラーパネルのスペックは以下のようになっています。
・SolarSaga 100
品番 | Jackery SolarSaga 100 |
最大出力 | 100W |
DC出力 | 18V-5.5A |
USBー(A出力/C出力) | 5V-2.4A/5V-3A |
発電効率 | 23% |
重さ(本体/付属品) | 約4.4kg |
収納時サイズ(mm) | 621✕554✕45 |
展開時サイズ(mm) | 1242✕554✕5 |
・SolarSaga 60
品番 | Jackery SolarSaga 60PRO |
最大出力 | 60W |
DC出力 | 18V-3.3A |
USB-(A出力/C出力) | 5V-2.4A/5V-3A |
発電効率 | 23% |
重さ | 約2.3kg |
収納時サイズ(mm) | 290✕405✕15 |
展開時サイズ(mm) | 865✕405✕5 |
※USB-(A出力/C出力)について
A出力に関しては、普段スマートフォンの充電で使用されているような差込口になりますが、C出力は差込口そのものがUSBのタイプCになっていますので、気を付けてください!
Jackeryから発売されているソーラーパネルはどちらも折りたたむことが出来るようなので、持ち運びや収納スペースに困ることはなさそうですね!
ソーラーパネルの充電時間の長さは?
あと気になるのは、充電時間の長さですよね。
ソーラーパネルは天気や季節によっても差が出てしまうので、一概には言えませんが、参考値としてお考えいただけると幸いです!
加えて、SolarSaga 60は「ポータブル電源 240」に対応したものになっているので、「ポータブル電源 400」または「ポータブル電源 700」の購入を検討されている方は、SolarSaga 100のほうを買ったほうがいいかもしれません。
充電所要時間
SolarSaga 100
ポータブル電源 700:約14時間
ポータブル電源 400:約7.5時間SolarSaga 60
ポータブル電源 240:約8時間
キャンプすることが多い夏に、これだけの速さで充電が完了すれば特にダメなことはないと思います!
ポータブル電源 700の場合は、容量すべてを使い切るのにもかなり時間がかかると思いますので、14時間はしょうがない長さだと思います!
ポータブル電源に関する注意点
キャンプ用・防災用と購入する理由は皆さん様々だとは思いますが、ポータブル電源を毎日のように使用する人は少ないと思います。
キャンプもワンシーズンに一回とかの方も多く、前回の使用から3ヶ月以上使わないことはめずらしくありません。
しかしながら、せっかく購入したのですから、使いたいときにちゃんと使えるように、皆さんに以下の点はまもっていただきたいと思います。
3ヶ月から6ヶ月を目安に1回以上通電させること。
これは非常に重要です。
6ヶ月以上通電させないと、バッテリーが劣化してしまい、いざというときに使用できなくなってしまう可能性が高いです。
(いわゆる完全放電)
宝の持ち腐れになってしまうことのないように、この点だけはしっかりまもってください!
ではではここからは実際に使ってみたいと思います!
「ポータブル電源 400」を家にあるいろいろな家電で実際に使ってみた!
接続にはWチェッカーを使って、どれぐらいの電気を消費しているのか見ながらやっていきたいと思います!
まずは、3台同時接続を試してみます!
とりあえずいっぱい接続してみた
3台同時接続します!
AC出力には、ノートパソコン、USB出力にはタブレットとスマートフォンを差し込みました。
※極力、使用するPCなどは、残充電が少ない状態から始めていますが、バッテリーを内蔵している製品は満充電になると消費電力が変化してしまうので、正確な値がわかりにくいことをお許しください。
Wチェッカーではかった、電池残量が半分ほどの時のそれぞれの消費電力は以下のようになります。
電子機器 | 消費電力 |
スマホ・タブレット | 6W |
ポケットWi-Fi | 4W |
電気スタンド | 4W |
使用に関しては全く問題ありません。
出力の合計は、58~67Wほどを行き来していました。
61W程を表示していることが多かったので、今回は61Wとして計算していきたいと思います。
残り89%からスタートです。
30分ほどしたら、40W台に数値が落ち込んだので、30分で計算したいと思います。
およそ30分で80%まで減りました。
おそらく、途中で50W台になったりしていて、正確な数値ではないですが、9%減ったので、100%減るには6時間ほどですね。
なので、61(W)✕6(時間)=366Wh
409.5Whの容量に対して378Whなので、約89%という計算結果になります。
おそらく、実際はここまで高くはありませんが、80%後半なのではないかなと予想されます。
変換効率としては標準的な数値だと思います。
災害時、スマートフォンなどの充電はかなり重要になってきます。
同時に3台しか充電できないのは心細いですが、モバイルバッテリーよりは容量が大きいですので、充電できる回数などは圧倒的にこちらが便利だと思います。
ちなみにですが、タブレットやスマートフォンをUSBポートのみを利用して使用してみましたが、3日間程度「ポータブル電源 400」本体を充電することなくずっと使い続けることができました。
USBポートは2口しかないので、多くても同じ時間に同時に充電をしたデバイスは2台までですが、スマホ2台、タブレット、ポケットWi-Fiの4台を交互に充電しながら使ったので、常に電力が出力されていた状態だと思います。
それでも3日間ほどという長い間持ちました(残りは11%でした)ので、災害時心強い味方であることは間違いなさそうですね。
ポータブル電源 400で扇風機を使ってみた
次は扇風機!
夏場に大活躍する扇風機を試してみました!
一般的な扇風機を使用していきます!
夏のキャンプでは熱中症対策としても、涼むためにも必需品の扇風機を試していきたいと思います!
もし夏場に停電が起きてしまい、エアコンが使えないとなったら、最後に頼るのは扇風機ですよね。
熱中症対策のためにも扇風機は大切ですが、ポータブル電源でどれぐらい使えるのか。
家庭用の扇風機が問題なく使えれば、キャンプ用では間違いなく使えると思うので、参考にしていただきたいと思います。
今回使用する扇風機の消費電力は以下のようになってます!
風力 | 消費電力 |
微風 | 20~21W |
弱 | 28~29W |
中 | 39W |
強 | 47~48W |
「中」で1時間使用してみました。
残り75%からの計測です。
計測結果は、75%→64%の11%減でした。
ずっと使用し続ければ、おそらく9時間ほどでしょうか。
39W✕9(時間)=351Wh
409.5Whに対して351Whなので、約86%という計算結果になります。
こちらも変換効率は80%後半の結果になりました。
非常に電池が安定していてとても信頼できます!
ポータブル電源 400で電気毛布を使ってみた
車中泊や冬キャンプの必需品、電気毛布!!
今回は、電気しき毛布を使っていきます!
まずは、電気毛布の消費電力を見ていきたいと思います!
今回使用する電気毛布には、弱・中・強ありますが、伝熱する瞬間の消費電力は一律57~58W程度です。
ただ、伝熱するタイミングが強さによって変わるので、平均消費電力が変わってきます。
説明書に記載してある平均消費電力は以下のようになっていました。
強さ | 標準消費電力量(1時間あたり) |
弱(約20℃) | 約3wh |
中(約36℃) | 約18wh |
強(約52℃) | 約31wh |
強さは「強」で残り52%からどれぐらい使えるか見ていきます!
上でも少し書いたように、電気毛布は消費電力が一律ではないので、少し正確な値とは離れてしまうかもしれません。
その点を理解したうえで数値を参考にしていただけると幸いです。
結果としては、「強」で残り52%から2%までの50%を消費するのにどれぐらいかかるかを検証してみました!
結果としては4時間20分ほどかかりましたので、おそらく8時間半~9時間は使用できそうです!
31Wh×9=279Wh
変換効率は約68%と、少し微妙な結果とはなってしまいましたが、それでも8時間以上は使えますので、冬キャンプの時や車中泊の時など少し肌寒いような気温の時にはかなり活躍してくれそうですね!
もし睡眠時に使うとしても9時間持てば十分だと思います!
結果まとめ
今回実験した、同時接続、扇風機、電気毛布の結果を以下の表にまとめてみましたのでご覧ください!
もちろん、実験したそのままの結果を書いていますが、使い方や製品によって変わってくるのでその点はご了承下さい!
出力 | 連続使用可能時間 | |
3台同時接続 (スマホ・タブレット・ノートパソコン) | 約61W | 6時間 |
家庭用扇風機 | 約39W | 9時間 |
電気毛布(強) | 約31W | 9時間 |
家庭用扇風機と電気毛布の消費電力は似ていますが、若干電気毛布のほうが時間が短くなってしまっています。
これは、製品の性質の違いからだと思われます。
その違いは、上に書いてある、実際に電気毛布を使用してみたの欄をご覧ください。
ポータブル電源 400の充電時間について
残り17%から100%になるまで、何時間かかるかを計測しました。
結果は6時間40分でした!
83%に6時間40分かかるので、100%充電したら約8時間ほどになるでしょう!
また、充電中には差込口の上のランプが下の写真のように青く光ってくれるのでわかりやすいです!
ただ、100%になったとしても、青いランプはついたままですので、お気を付けください!
説明書には約7.5時間と記載があったので、だいたい同じぐらいですね。
一応、本体を充電しながら他の製品を使用するパススルー充電にも対応しているようです。
ただ、パススルー充電はバッテリーの劣化を速めてしまう原因になりますので、あんまりオススメできません。
もし、バッテリーを長持ちさせたいようでしたら、パススルー充電はしない方が良いでしょう。
最後に
今回は「Jackery ポータブル電源 400」を紹介させていただきました。
いかがだったでしょうか。
私自身、全てのポータブル電源を知っているわけではありませんが、なんとなく、ベーシックなポータブル電源だなという感じがしました。
デザインも非常におしゃれですし、おしゃれキャンパーにとってもかなり受けのいい商品に思われますね!
今回、正確な変換効率は試しではわかりませんでしたが、問い合わせてみたところ、変換効率は85%という返答がありましたので、参考にしていただけると幸いです!
突出した良さがあるわけではありませんが、大きな欠点があるわけでもない製品です。
そのため、ポータブル電源がどんなものか知りたい人にとってもポータブル電源の基準値が分かるような商品になると思います!
「ポータブル電源 700」や「ポータブル電源 240」との違いも気になるので、今後機会があれば書いていきたいですね。
そして、大容量の「ポータブル電源 1000」も最近発売されたようなので、いつか見てみたいなと思っています!
今回実際に使った製品一覧
扇風機
[山善] 30cmリビング扇風機 (押しボタンスイッチ) (風量3段階) 換気 タイマー付 ブラック YLT-C30(B) [メーカー保証1年]
※同様のものが販売されていなかったので、近いスペックのものを選んでいます。
電気毛布
アイリスオーヤマ 【丸洗いOK】 電気敷き毛布 140×80cm EHB-1408-T
ポータブル電源 400
